退任にあたって

この度、仙台一高ラグビー部が創部80周年を迎えることができましたのは、ひとえに歴代の顧問の先生方、保護者の皆様、多くのOB会会員の皆様、そして現役の部員のご支援とご尽力の賜物でございます。

仙台一高ラグビー部は、80年という長きにわたり、多くの先輩方の汗と努力によって築かれてきました。その歴史の重みと伝統を改めて感じるとともに、ラグビーを通じて培われた友情や絆が、今も強く息づいていることに深い感謝の意を表します。

顧問の先生方には、日々のご指導とご尽力に心より感謝申し上げます。保護者の皆様には、お子様の成長を温かく見守り、サポートしてくださることに感謝しております。そして、全国各地で活躍されているOB会会員の皆様、皆様の変わらぬご支援が我々の誇りであり、励みとなっております。

80周年を機に私は会長を退任にし、59回の相澤君が新しく会長となります。私が39回なのでちょうど20年若返ります。

私の在任していたこの10年間は男女共学、コロナの流行と一高ラグビー部にとっても激動の10年だったと思います。部員は減少し、コロナで活動できない期間があるなどマイナス面がありましたが、プラス面では新しく女子のマネージャーが入部し、そしてOB会にも入部、他校と合同チームを結成することにより様々な友情が芽生えました。

コロナ禍では仙台一高ラグビー史上、最高の試合を目の当たりにすることができました。

記憶が確かなら2020年の花園予選1回戦、会場は利府のサッカー場、73回生です。一高は単独チーム、相手は合同チームです。相手にリードされ、試合も終了間近、いつノーサイドの笛が鳴ってもおかしくない状況。一高はロスタイムでようやくトライを取る。コンバージョンキックを決めれば逆転できる。

結果、キックを決め逆転、ノーサイド。ドラマティックな幕切れでした。

当時はコロナで練習もあまり出来ず、苦しい状況下での試合。その勝利までの道のりも少しは知っていたので、観客席で感動しました。OBの皆様にも自分のベストマッチがあるとは思いますが、私が選ぶ仙台一高のベストはこの試合です。

白紺のユニフォームを着て、15人制の一高単独チームでの勝利は、実はこれが今のところ最後の試合となってしまいました。

いつの日か単独チームでまた試合をできる日があればと思いますが、その後も合同チームとして素晴らしい試合を続けています。部員が少なくても懸命にラグビーを愛し続ける姿には感動せずにはいられません。部員が少ない分、ラグビーに対する愛情は大きいと思います。

加えて、最近の卒業生に言えることは、大学進学もラグビーを続けている子が多いということです。大変うれしいことだと思います。

私はOB会長は退任しますが、これからも変わらず仙台一高ラグビー部を陰ながら支えていきたいと思います。そして仙台一高ラグビー部、OB会が更なる発展を遂げられるよう、OB会一同、力を合わせて参りたいと存じます。今後とも変わらぬご支援、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。10年間ありがとうございました。

仙台一高ラグビー部OB会 前会長

小藤寛正

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP